全国結婚相談事業者連盟正規加盟店

登録会員数:84,000名以上

連盟データ:2025年1月時点

TEL.090-2093-9415

8:00~22:00 (不定休)

お問い合わせ

資料請求
(無料)

カウンセリング予約
(無料)

ブログ

2025.04.11

結婚相談所のGoogleクチコミ、本当に信じて大丈夫?

結婚相談所のGoogleクチコミ、本当に信じて大丈夫?
【執筆】柳原 直弥
ななほし結婚相談所 代表カウンセラー

近年、結婚相談所を選ぶうえで「Googleクチコミ」を参考にする方が急増しています。

「クチコミ評価が星4.8で安心感があった」

「悪いクチコミが多いからやめておいた」

「評判が良さそうだから無料相談に行ってみた」

このように、誰かの体験談=クチコミは、初めての婚活で不安を抱える人にとって大きな判断材料になります。

しかし、ここでひとつ問題があります。
それは、「そのクチコミ、全部本物ですか?」という疑問。

実は、Googleクチコミを含めたインターネット上の口コミの中には、意図的に操作された“やらせ”や“嘘”のクチコミが存在するのです。

良いクチコミにも、悪いクチコミにも“嘘”がある?

―「信じていいクチコミ」と「操作されたクチコミ」の境界線

結婚相談所を探すとき、多くの人がまずチェックするのが「Googleクチコミ」などの口コミサイト。
利用者の“生の声”が書かれているように見えるため、信頼性があると感じやすい情報源です。

  • 星が高いところを選べば安心?

  • 悪いクチコミが多いところは絶対NG?

  • 口コミの数が多い=人気がある?

…でも、ちょっと待ってください。
そのクチコミ、本当にすべて“本当”でしょうか?

結論から言えば、良いクチコミにも悪いクチコミにも「嘘」が混ざっている可能性が十分にあります。
そしてその「嘘」が、あなたの婚活の選択を間違った方向へ導いてしまうこともあるのです。

この章では、Googleクチコミなどの口コミがどのように“操作”されているのか、また、それに騙されないための見極め方について、具体的かつ現実的にお伝えします。

◆ 1. 良いクチコミに潜む「やらせ」や「ステマ」

まず最も多いのが、意図的に操作された「良いクチコミ」です。
これは結婚相談所業界に限らず、美容院、飲食店、クリニックなど、あらゆるサービス業界で起きている問題ですが、結婚相談所は特に“数字と評価”に依存した集客構造
が強いため、より深刻です。

【よくある“良いクチコミ”の操作パターン】

  • 自社スタッフや関係者による自作自演の高評価

  • 「クチコミを書いてくれたら割引します」などの報酬付き誘導

  • 外部業者への“クチコミ代行依頼”(違法性あり)

  • 架空アカウントによる星5レビューの量産

  • 成婚していない会員に「お願いだから良いレビューを」と頼む

これらはすべて、Googleのクチコミポリシーに違反する行為であり、場合によっては「景品表示法」や「不正競争防止法」にも抵触する可能性がある、グレーではなく“限りなく黒に近い”マーケティング手法です。

実際、「良いクチコミが多かったから入会したのに、入ってみたら対応が全然違った」という相談も、婚活業界では後を絶ちません。

柳原 直弥
柳原 直弥
Googleクチコミで入会して後悔したと言って、ご相談に来られる方が非常に多いです。相談者さんがまず、キレているのが印象的で、対応している私も滅入ってしまうほどです。

◆ 2. 悪いクチコミも“真実”とは限らない

一方で、「悪いクチコミがある=本当にヤバい相談所」かというと、それもまた極論です。

【悪いクチコミが“嘘”や“私怨”であるパターン】

  • 退会時に不満を持った元会員による感情的な投稿

  • 規約違反で強制退会させられた利用者の逆恨み投稿

  • 他社によるネガティブキャンペーン(悪質な場合は刑事事件に発展)

  • 競合業者からの“なりすまし”による低評価連投

これらの「悪意ある投稿」は、結婚相談所側から見れば名誉毀損や営業妨害にも該当する深刻な問題です。
しかし、一般ユーザーから見ると、「★1がある=ヤバい」と短絡的に判断されてしまうため、クチコミを“操作される側”にも大きなリスクが発生します。

柳原 直弥
柳原 直弥
中には言い掛かりだ!と言える内容のものもあったり、他の相談所の嫌がらせなどが実際にあります。

Googleクチコミの「本物」と「嘘」を見抜く3つの視点

―数に騙されるな。“中身”で見極める、婚活成功者のリテラシー

結婚相談所を探すとき、「まずはGoogleで検索してクチコミを見てみよう」という人は非常に多いです。
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に掲載されたレビューは、今や結婚相談所選びの入り口と言っても過言ではありません。

しかし、ここで注意が必要です。

クチコミは、「数」や「評価の高さ」だけを見ていると、簡単に“嘘”に騙されてしまう時代になっています。
実際、結婚相談所業界でも「やらせレビュー」「報酬付きの高評価投稿」「ネガティブキャンペーン」など、信頼を揺るがす投稿が横行しています。

そんな中でも「これは本物の声だ」と見抜くための、たった3つの視点を深く掘り下げてお伝えします。
あなたの時間とお金、そして人生を守る“目”を、ここで養ってください。

◆ 視点①:内容が「感情」ではなく「体験」で語られているか

まず最初にチェックすべきは、クチコミの“中身の質”です。

たとえば、以下のような投稿を比べてみてください。

【例:信頼できるクチコミ】

「無料カウンセリングの時から、無理な勧誘が一切なく、こちらの話をとても丁寧に聞いてくれました。プロフィール作成のときは“写真は信頼感が出るようにしよう”など具体的なアドバイスがあり、自分らしい自己PRに仕上がったのが印象的でした。」

【例:やらせ・信頼性の低いクチコミ】

「とっても良かったです!担当の人が親切で信頼できました!最高の相談所です!おすすめ!」

このように、信頼できる投稿には共通して、

  • 実際に経験したサービス内容

  • やり取りやアドバイスの具体性

  • その結果、自分がどう変わったか

といった体験ベースの記述があります。

一方、「おすすめ!」「最高でした!」のような感想だけで終わるレビューは、他の店舗でも使い回せる“汎用文”であることが多く、やらせ・報酬付き投稿の可能性を疑うべきです。

婚活において、誰かのクチコミは“人生の選択のヒント”になるもの。だからこそ、「感情」ではなく「具体的なエピソード」で語られているかどうかを重視して見ていきましょう。

◆ 視点②:投稿者のプロフィールと投稿履歴を確認する

信頼性の高いレビューかどうかを判断するには、その投稿者が実在性のある人物かどうかを見ることも非常に重要です。

Googleクチコミでは、投稿者名をクリックすると、その人がこれまでに投稿した他のレビューを確認することができます。
ここで見ておきたいポイントは以下の通りです。

✅ 投稿者の過去レビューが多すぎないか?

→ 数十件~数百件にわたって、全国の店舗にレビューを付けている人は「クチコミ業者」の可能性が高いです。結婚相談所のような“人生に関わる場所”に関してそんなに多く投稿することは、普通の一般人にはほとんどありません。

✅ 投稿内容が他の業種と“ほぼ同じ文面”になっていないか?

→ 「とにかく丁寧で安心できました」「スタッフが優しくて信頼できました」など、テンプレート的な文章を量産している場合、クチコミ代行業者が書いた疑いがあります。

✅ その人が結婚相談所以外にも、自然なレビューを書いているか?

→ 美容室、飲食店、病院など、生活圏で実際に利用しそうな店舗に自然なレビューを書いている人は、本物の利用者である可能性が高まります。

婚活は信頼が命。
だからこそ、“書いてある内容”だけでなく、“誰が書いているか”も含めて、しっかりチェックしておきましょう。

◆ 視点③:結婚相談所側の「返信」が誠実かどうかを見る

実は、良い相談所ほど「悪いクチコミ」にこそ誠実に対応しています。

たとえば、もし★1や★2のネガティブなレビューが書かれていたとしても、その内容に対して結婚相談所側が以下のように返信している場合は、運営の姿勢が信頼できます。

【信頼できる返信例】

「このたびはご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。●●の対応については今後改善に努めてまいります。もし差し支えなければ、個別に詳細をお聞かせいただけますと幸いです。」

このような返信からは、「一つひとつの声を真摯に受け止める姿勢」が伝わります。

一方で、以下のような返信をしている場合は注意が必要です。

【注意すべき返信例】

「そのような事実はありません。悪意ある投稿は削除を求めます。」
「内容に覚えがありません。当社に非はございません。」

このような“攻撃的な反論”や“責任回避の言い訳”ばかりが目立つ事業者は、たとえ星の数が多くても、クレーム対応が未熟である可能性が高いと考えられます。

また、「返信が一切ない」「返信内容が機械的(コピペ対応)」なところも、会員ひとりひとりと真剣に向き合っているとは言いがたいケースがあります。

結婚相談所は、ただの“サービス提供者”ではなく、人生の伴走者であるべき存在です。
だからこそ、クチコミに対しての向き合い方から、その相談所の“人との関わり方”が透けて見えるのです。

なぜ、嘘のクチコミが無くならないのか?

一言で言えば、お金になるからです。ななほし結婚相談所でも営業電話がかかってきたことが数件あります。

「Googleクチコミ、レビューはいりませんか?」と、違法でしかありませんし、ココナラなどのお仕事紹介サービスでも禁止されている内容です。

しかしこういったサービスは、上記で説明したことを踏まえ対策しGoogleクチコミで「やらせ」をしてもバレないと言います。当たり前ですがお断りしています。

また、相談所同士で結託しクチコミを書き合わないか?という電話もありました。まだ、ななほし結婚相談所が一年目の時、同じような結婚相談所からの提案でした。

このようにお金になるので、利用している結婚相談所もあるかも知れません。禁止されているからこそ価値があるGoogleクチコミ、レビューなので、クチコミ数や★の数を買いたい!と思っている相談所があっても不思議ではありません。

また、金券を渡して、Googleクチコミを書いてもらっている相談所も実在するそうです。何人かも相談者さんの中に、成婚はしてないが、Googleクチコミを書いてくれないか?成婚して、断れない雰囲気の中で、無理矢理に近い形で成婚者としての写真やクチコミを書け!で金券を渡されたなどがありました。

この相談者さん達の話しを全て鵜呑みにするワケにはいきませんが、1人2人ではないのが問題です。

クチコミは「鵜呑みにせず、読み解く」もの

多くの人が、★の数や投稿件数ばかりに目を奪われがちです。
でも、数や評価だけでは、婚活の本当のパートナーは見つかりません。

だからこそ、以下の3つの視点を忘れずに活用してください。

✅ 視点①:内容が具体的か?

「良かった」「親切だった」だけではなく、何がどう良かったのか。

✅ 視点②:投稿者は実在性があるか?

他のレビュー履歴や投稿傾向を確認しよう。

✅ 視点③:結婚相談所側の返信が誠実か?

誠実な返信ができているかどうかで、信頼感が伝わる。

「判断する目」を持てば、クチコミは強力な味方になる

結婚相談所選びでクチコミを活用することは、とても賢い行動です。
でも、クチコミは万能ではありません。
本当に信頼できる場所を選ぶには、「星の数」ではなく「投稿の質」や「対応の姿勢」を見抜く目が必要です。

人生の大きな節目である婚活。だからこそ、情報リテラシーを持ち、慎重に、でも前向きに選んでほしいと願っています。

柳原 直弥
柳原 直弥
Googleクチコミだけでなく、探せば様々なクチコミサイトがあるのでチェックすることをお勧めします。

ななほし結婚相談所のクチコミの扱い方

【ななほし結婚相談所】では、クチコミを“広告”ではなく、“ご縁をつなぐ声”と捉えています。

  • 報酬やインセンティブ付きレビューも行っておりません

  • 良いご意見にも、厳しいご意見にも真摯に向き合います

時に「厳しいご意見」もありますが、それも成長の糧。すべての声に耳を傾け、サービスの質を高める姿勢を大切にしています。

LINE促進バナー柳原

5. クチコミよりも、「あなたの目」で確かめよう

―“星の数”に振り回されない。信頼できる結婚相談所は、自分の感覚で選ぶもの。

Googleクチコミやレビューサイトの評価は、結婚相談所を探している多くの人にとって頼りになる情報源です。
検索結果に表示される星の数や、「〇〇件のレビュー」といった文言を見ると、「評価が高い=安心」「悪い評価=避けるべき」と判断してしまいがちです。

しかし、ここまでお伝えしてきたように、クチコミには操作された高評価、感情的な低評価、他社のネガティブ工作、サクラ投稿などが混在している現実があります。

では、そんなクチコミ社会の中で、私たちはどうやって“本当に信頼できる結婚相談所”を選べばよいのでしょうか?

結論は明快です。

クチコミだけに頼るのではなく、あなた自身の「目」と「感覚」で確かめること。

クチコミはあくまで“参考情報”にすぎません。
本当にあなたの人生にとって大切な場所かどうかは、自分で見て、聞いて、感じることでしか判断できないのです。

◆ クチコミが“あなたにとっての正解”とは限らない理由

クチコミは、多くの人にとってありがたい情報です。
実際に利用した人の体験談を知ることで、「失敗を避けたい」「安心して選びたい」という不安を和らげてくれます。

しかし、婚活・結婚相談所という極めて個人的な領域においては、“他人の成功”が“自分の成功”になるとは限らないという現実を忘れてはいけません。

なぜなら、

  • その人とあなたは価値観が違うかもしれない

  • その人とあなたでは婚活の目標が違うかもしれない

  • その人にとっては親切でも、あなたにとっては押し付けがましいと感じるかもしれない

  • その人は「結果」だけを評価していて、「過程のつらさ」を書いていないかもしれない

つまり、いくら“評価が高い”相談所でも、あなたに合っているとは限らないということです。

◆ 無料相談で「肌感覚」を確かめる重要性

だからこそ、私たちが一番おすすめするのが、“無料相談やカウンセリングを通じて、自分の感覚で確かめる”という行動です。

無料相談は、結婚相談所側の雰囲気・カウンセラーの人柄・対応の丁寧さ・押し売りの有無・あなたの話をどれだけ聴いてくれるかなどをリアルに体験できる唯一の機会です。

星の数では絶対にわからない“人間の温度感”を感じるには、自分の目で見て、耳で聞いて、心で感じるしかありません。

実際にななほし結婚相談所でも、「他の相談所では流れ作業のようだったけど、ここでは本気で向き合ってくれていると感じた」「ネットでは分からなかった“安心感”があった」という声がとても多く寄せられます。

◆ クチコミでは測れない「自分との相性」

良い相談所かどうかを決める最大の要素は、**「あなたとカウンセラーの相性」**です。

カウンセラーは、あなたの希望条件を引き出すだけではなく、婚活の迷いや葛藤、傷ついた心、自己肯定感の低さなどにも向き合っていくパートナーです。

その人と会話していて安心できるか
言葉にしづらい不安を受け止めてもらえると感じるか
一緒に歩んでいけそうだと肌で感じるかどうか

それこそが、“あなたにとっての正解の相談所”の判断材料になるのです。

クチコミでは、この「相性」は絶対にわかりません。
同じカウンセラーでも、「神対応!」と感じる人がいれば、「話しにくかった」と感じる人もいる。
これは正解・不正解ではなく、“人間同士の相性”というシンプルな事実です。

◆ クチコミの情報で止まると、“時間とチャンス”を逃す

「もっと評価の高い相談所があるかも…」
「このクチコミ、ちょっと怪しいからやめておこう…」

と、ネットの情報だけで頭がいっぱいになっていると、行動できないまま数ヶ月、数年が過ぎてしまうこともあります。

特に30代後半~40代の方にとっては、婚活は1年の差が大きく影響する世界です。
「情報収集」に何ヶ月も費やすより、一歩踏み出して“自分に合うかどうか”を確かめた人が、早くご縁をつかんでいくのが現実です。

情報を調べることは悪くありません。むしろ大切な行動です。
でも、それと同じくらい大切なのが、実際に“確かめに行くこと”
口コミに正解はありませんが、“自分の感覚”には正解が宿っているのです。

◆ ななほし結婚相談所では、「あなたの目で確かめてください」と言い続けています

ななほし結婚相談所は、どれだけ「良いクチコミ」があっても、こうお伝えしています。

「クチコミを信じる前に、まずは会いに来てください」
「あなたの感覚が一番の判断基準です」
「合わないと感じたら、遠慮なく断ってください」

なぜなら、婚活とは“正直さ”がすべてだからです。
自分を偽って入会しても、うまくいきません。
カウンセラーも、無理に合わせようとしても意味がありません。

だからこそ、クチコミではなく“あなた自身の感覚”で選んでもらいたいと心から思っています。

まとめ:選ぶべきは、“星の多い相談所”ではなく、“安心して頼れる人がいる場所”

✔ クチコミは参考にはなるが、信じすぎるのは危険
✔ 婚活は「あなたと相性がいいか」が何よりも大切
✔ カウンセラーの雰囲気や考え方は、会ってみないとわからない
✔ クチコミよりも、自分の目で見て、自分の心で感じよう
✔ 「合うかどうか」を判断できるのは、他人じゃなく“あなた”だけ

📌 まずは、クチコミを見る前に、1度お話ししませんか?
ななほし結婚相談所では、無料カウンセリングを随時受付中です。
あなたの感覚で、「ここなら大丈夫」と思えたら、そのときが第一歩。

ななほし結婚相談所へのお問い合わせ

ななほし結婚相談所では
随時お問い合わせを受け付けております。

まずは資料でご検討されたい方へ無料で
お送りするパンフレット。
直接ご相談されたい方へ無料の相談会も開催しております。興味のある方はお気軽にお申込みください!

詳しい資料を見て判断したい方はこちら

資料請求(無料)

直接、ご相談されたい方はこちら

カウンセリング予約(無料)

お電話でのお問い合わせ

8:00~22:00 (不定休)

  • 全国結婚相談事業者連盟

    ななほし結婚相談所は全国結婚相談事業者連盟加盟(TMS)の優良相談所です。